出かけるまでの1週間。
それはQとtommyの壮絶な戦いの日々でした。
どんなに慣れていても、単独では走らないと決めているが故、断固反対のQ。
なんでも修行しなきゃ前に進めないだろ、だって休み合わないのにいつ練習するんだよ、のtommy。
話し合いは平行線のまま、最終的には
tommyのゴリ押しで決行の運びとなりました。
決行の日の朝。武者震いがしますね〜
目指すは
国設白金野営場です。
途中、月形のセブンイレブンにて休憩。
ん?
この車は・・・・・・・
はい、Qさんですね〜(爆)
ハンソロとは、この事でした。半ソロねw
休憩後は、バビューンとすっ飛ばして、無事到着〜
時刻は10時半。
片道約3時間の行程でした。
は〜疲れた疲れた。
じゃ、Qさん気をつけてね〜
結局、Qさんを最後まで付き合わせたヘタレです
芦別で休憩中、急に色々ビビりだした小心者のtommy。
tommy「このままQに着いてって帰ろうかな〜・・・」
Q「(#^ω^)」
Q「じゃあ美瑛まで付き合ったるわ(#^ω^)」
tommy「え〜いいの〜?(心の中でガッツポーズ)」
Q「いいよ(#^ω^)」
Qは睡眠時間を削って目的地まで先導してくれたのでした。
しかも着いたらトンボ帰りっていうなんの修行
フフフ・・・・・・・
さあ、ここからは正真正銘初のソロキャンツーです。
気合入ってきたぞ〜
開設期間が短いため、オープンと同時にどうしても行きたかった、大好きな野営場。
6月上旬からとの記載でかなりアバウトだったので、電話で聞きました。
1日からオープンしているとのことで、安心安心。
たまりませんな〜・・・
意味もなく、バイクとサイトの2ショット。
いつもだったら一番奥まで行くのですが、バイクで中に入っていくのは恐ろしすぎるので、
手前の駐車場近くに設営する事にしました。
(こちらは
設営時のみキャンプ場内の小道から中に入っていく事ができます)
駐車場が見渡せるこの辺です。
初めての一人でテント・・・・
張れたよ★(当たり前)
しかし、晴れてよかったよかった・・・
自称雨女だけど、ただの杞憂だったな。
管理棟で、焚き火や炭使用について聞くと、ブロックを下に敷いてねとのことなんで、一つお借りします。
1泊400円で、ゴミも捨てられるのはありがたいです。
昨今、キャンプ場内でのマナーうんぬんが語られていますが、火の使用もさる事ながら、
ゴミの分別もマナーが問われますね。
(家庭内風紀委員長としてはここが一番許せないw)
自治体によって分別は様々ですが、せめて燃やせるものと燃えないものの区別ぐらい、
大人なんだからできるでしょって話です。
と、急に熱くなってしまいましたw
さてさて、設営後はひたすらのんびりタイムです。
この日、かなり日差しが強くて、夏のようでした。
セミも鳴いてたし、かなりのブヨっちが周りをブンブンしてます。
パワー森林香持ってきてよかった・・・
ゴマみたいなぴょんこぴょんこ跳ねる虫もたくさんいたので、とりあえずゴマくんと呼ぶ事にしました。
はあ、癒される・・・・・・・・
ぼーっとしてたら、ガサガサっと何かが動く音。
ビクっとして横を見ると、コンちゃんでした。
尻尾がモフモフですね。まだ冬毛なのかしら?
お昼ごはんにします。
今回初導入のSOTO ST-310です。
これ、めっちゃ使いやすい!なんで今まで買わなかったんだろう・・・
クッカーはQが若かりし頃に使ってたビンテージクッカーw
蓋がグラグラですが、大きさが丁度いいので、これから重宝しそうです。
そして、ここで伝家の宝刀。
BBAの食いもんじゃねーな
ずっと昔にお土産で貰ってからずっとタイミングがつかめずにお蔵入りしていたペヤング。
いつ食べるの?今でしょ!だいぶ古い
まわりの人が・・・ってオカルトかいw
具もニンニクですかいw
しばらくは誰とも話せないな〜・・・少なくとも半径5m以内に人がいるときは息しちゃダメなやつだな
完食・・・・
強烈なニンニク攻めにさすがのtommyも完敗でした・・・
ニンニクを洗ってくれるのはこいつしかいない!
うっひょ〜コロナだぜ!
初ソロ記念はコロナって決めてたんだぜ!!!
んま〜い・・・・・・・
ニンニク臭を漂わせたほろ酔いのおっさんBBAは、ちょいと散策してみることにしました。
このとき、何組かのテントを見ましたが、あまりに広大なので、お互いがものすごく離れてます。
管理人の方のお話だと、7、8月のシーズンになると、ファミリーでごったがえすとの事だったので、
静かに過ごすにはやはり6月か9月がベストでしょうね。
散策の後は、テントに戻って昼寝します。
ZZZZZZ・・・・・・
2時間ほどウトウトしたら、もう16時すぎ。
時が経つのは早いねえ・・・
白金ときたら温泉!出発!!
歩いているとすぐに散策路の入り口が出現。
温泉街にたどり着くまでに、いくつもの散策路の入り口がありました。
せっかくなので、白ひげの滝にも行ってみます。
キャンプ場からこんなに近いとは思いませんでした。
観光客も国際色豊かで、たくさんいました。
しかし、ここ橋の上から眺めるんですが、皆さんよくそんな距離まで行けるね・・・
高所恐怖症のtommyは、橋の欄干から見下ろすのは無理だったので、
しゃがんで欄干にしがみつきながらの、隙間からスマホ出しての、恐る恐る撮りましたよ。
奇跡の1ショット!
白ひげの滝の入り口のすぐそばに温泉ホテルがあったので、そこに行ってみることに。
ついでに煙が出るアレと、冷たいお茶が欲しかったので。
最初に行ったホテルは売っていなかったので、売っているホテルを教えてもらってそこに行くことにしました。
フロントの方、すみません・・・とっても丁寧に教えてもらい、次は必ずここで
宿泊するぞと心に決めましたよ。
大雪山白金観光ホテルさんです。
中は宿泊の方でごったがえしていたので、写真はなし。
日帰り入浴1,000円とビンボーtommyにはちと高額でしたが、お値段以上のとってもいい温泉でした。
望みのアレも買ったので、キャンプ場に戻ります。
雪が残ってるyo・・・
自分のサイトに戻ったら湯上りビールです。
こちらもめったに飲まない高級ビール、ギネス!
お腹も減ったので、B6君の準備です。
今回は頂き物の食材を使っていこう計画で、こんなオシャンティーなものまで。
これマジウマだったのと、汎用性が高いのでリピート決定。
インスタ映えを意識して、スキレットを持ってきました。(インスタやってないけどね)
焼き台なのに直で焼かないのは、単純に清掃がめんどくさかっただけです。
バーナーでやればよかったんじゃ?
アスパラ焼き〜の
鳥肉焼き〜の
ビールがなくなったんで、こちらも頂きものの高級ウィスキーでハイボールなんぞ
氷は保温ジャグに入れてきました。
だいぶ暗くなってきました。
鶏肉うんま〜
インスタやってないくせに意識して真上から撮ってみたものの失敗したの図
フランスパン焼き〜の
ニンニクと(また?)パプリカとトマトと100均アンチョビで
これぞインスタ!
アヒージョtoフランスパン!
しつこいし暗いし焦げてるよ
余った具材とエビで
再アヒージョ!!
やっぱり暗いしうまそうに見えない
このあと、ショートパスタをぶち込んで、綺麗に頂きました。
しかし・・・・・
さ、寒い・・・・・・・・・・
先ほどとは打って変わって急に冷えてきます。
さっき雪も残ってたしね・・・やっぱ6月の北海道なめんなってことですね・・・
それなりに防寒してるつもりだったけど、足りなかったみたい。
このあと、焚き火でもして渋い大人を演出するつもりでしたが、あまりの寒さに断念。
引きこもります。
中で余ったハイボールを飲もうにも、寒くてムリ。
日中の緊張もあってか、22時には眠くなり、就寝。
おやすみなさい・・・・・
って
さむ!!!!!
それもそのはず、間違ってQのビンテージペランチョシュラフを持ってきてしまったので、
どんなにジャケットを上に重ねようが、寒いものは寒い。
カイロもないし・・・・・
とりあえず動いてれば体も温まるじゃろと毛虫みたいにもぞもぞ運動します。
お湯を沸かせばいいというツッコミは受け付けません
毛虫運動に疲れてそのあとすぐに寝られたのは、不幸中の幸いでしょうね
朝です。目覚めて良かった。
ヒンヤリとしてますが、お日様が出てるので、寒くはありません。
朝コーヒータイムです。
ここで気がつきます。
昨日の夜なぜこれをやらなかったのかと。
せっかく集めた小枝も、意味がありませんでした。
朝日がまぶしい。
さあ〜今日は一人で帰らなければなりません。
よろしく頼むよ〜鉄子ちゃん。(いつ名付けた?)
のんびり撤収作業を開始します。
なんだか気分が出なかったので、朝ごはんはなしです。
というか、よく考えたら私、朝ごはんは習慣じゃなかったんだ・・・・・・
Qがいると朝はハラヘッタコールがしつこいのでいつも作ってたけど・・・・・・・
こりゃラクチンだ・・・・・・・
炊事場にいってふと見上げると・・・
蜂の巣ができかかってる・・・・・・・(怖)
写真には撮りませんでしたが、あの危険な蜂っぽい巨大な影が見えたので、そそくさと退散しました。
あらかた片付けて、後はバイクにくくりつけるだけの状態になったところで、なんだか見たことのあるシルエット・・・・・・
まさかの師匠でしたw
なんとも偶然の再会です。
勝手に運命感じちゃってます。
少しお話させていただこうと、サイトにお邪魔すると・・・
緑なあの方のお姿も。
ご挨拶させていただいて、お話できてうれしかった。
あの時は、ありがとうございました。
が、ニンニク臭が気が気じゃなかったのは言うまでもありませんw
さあ、いよいよ単独走行のお時間です。
実は、去年こちらに訪れた際、お話させていただいた方が今年もいらしてて、
来た時にもお話させてもらってたんです。
出発時にも来ていただいて、管理人の方も一緒に3人でお話しました。
が、ニンニクry
話していると、まさかの雷鳴が・・・・・
いえ、ずっと鳴ってたんですけど、飛行機の音と思い込ませてたんですね。
どう考えても雷だったけどね
雨降ってきた(滝汗)
急いで出発します。
師匠にも見送っていただいて、いざ!!
出口付近でバランスを崩し、コケそうにw
ここで倒してしまったらせっかく見送ってくれた皆様にご迷惑が・・・
いや、それより何より、恥ずかしい
気合で斜めになった車体を起こします。
ふーなんとかなった。
ただ、なんとなく確信はあったのです。
空の色が「あたし通り過ぎるだけだからね〜」って色してたので。
どんな色?
ほ〜ら予想通り!
滝里湖に着いた時は雨も上がって、晴れてきました。
(あんたが通りすぎただけじゃないの?)
一人なので、スピードも抑えめに、ゆっくり走ります。
google先生に
周り道を教えてもらいながら、なんとか家に到着。
何事もなく帰ってこれて良かった。
心を鬼にして送り出してくれたQに感謝です。
初めての半ソロキャンプツーリングは、今後の装備面とか、防寒面とか、いろいろ勉強になったし、
新たな目標や課題を見出せたので、本当に行ってよかったです。
改めて、Qのありがたみが身にしみたのも、良かったかな?
今度こそ一人で行くけどね
そして、なんといっても、偶然に偶然が重なっての再会があったのが嬉しい出来事でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
出会いに感謝。
★今回の教訓★
①防寒対策はしっかりと
②離陸と着陸に気をつけろ←new!
③ちゃんと伝えよう、日頃の感謝←new!