180401sun-0402mon ポロトの森キャンプ場(ツーキャンできなかったけど道具ちょっと紹介 後編)

tommytla

2018年04月10日 18:16

後編です

今回のキャンプに向けて購入したもの②
(いつも何かにつけてちょこちょこ買い足すからお金ないんだよな〜・・・)

プラティパス デュオロックソフトボトル 2リットル




この片手でパキっと開ける仕様にやられて、ちょいと高かったけど購入。

片手で蓋を開けるのは無理だったけどな


今まで使っていたのは4リットルのものでしたが、多すぎたので2リットルに変更。

でっかいカラビナみたいなのがくっついてるんで、あんなところやこんなところに吊るしたり、もちろん自立もするので便利。

前のウォータータンクは、水を入れるところのパッキンが閉まらなくなり、洗濯バサミで止めて使っていたものの何かにつけて水が溢れるので泣く泣くお蔵入り。

ドライヤーの熱で元に戻らんかと試してみるも無理でした。
持ち手付きで便利だったんですがね〜

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こんなやつ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



水汲みついでに綺麗な炊事場をパシャリ



で、テント内です。
なんか汚い。






汚い!

雨が本降りになりだし慌てて荷物を中に押し込んだので、お客が急に家に来たときの押入れ状態です。

道具紹介の続きです。
もう一つのtommyバックの中身はこんなんです。



手袋がまた登場してますけど?

燃料系と、カラビナとかの小物類ですね。
手袋類は実際は違うバック内に収まってます。

アルコール燃料と一番小さいサイズのOD缶、ヒーター用のでかいOD缶、カラビナ類とランタンハンガーとかライターとかもろもろ(セリアで買ったオサレなペンケースみたいのに入れてったけど、無駄にかさばるので変更予定)

チャムスケースの中身を撮り忘れてたんでここでパシャリ。



ランタン関係と我々のキャンプでは欠かせないBluetoothスピーカーです。
テント内で使うメインのLEDランプは、小型ながらも明るいブラックダイヤモンドのボイジャー。
まだキャンプを始めて間もない頃に買ってからずっとレギュラー選手のLEDランプです。
あとは雰囲気づくりのスノピノクターンとUCOのキャンドルランタン、ヘッドランプですね。
そして、本当はここにモバイルバッテリーが追加されます。
なぜか家になく、紛失中・・・・・・・



で、いきなりQさん焚火開始です。
寒かったみたい。




ちょっとテントの中を整理しました。
もう飲んでんのかい







あんまり変わってない。




Qさんは雨の中、孤独に焚火ってます。
私は寒いんで中に引きこもり。




プハーしてすっきり!

すでに夕方近くなってますがここまで何も食べていないのでハラペコのふたり。
今食べると夕飯が遅くなりそうだけど我慢の限界なので食事づくりです。



いつぞやのローソン一番くじの景品、どうでしょうの味です。
(賞味期限が切れてたけど大丈夫でしょう)


家で余ってたパスタ全投入します(まじか)



まさにドーム型パスタ!





実は元ネタまったく知らないんですがね・・・

二人で完食。うんまかったです。

で焚火ります。




拾ったジメジメの木も無理やり燃やします。



こっそりQさんは寝てます(夜勤明けだからね)。



ときどき小雨が降ってるし、わりかし寒かったんだけど、焚火の威力はすごいですね。
やっぱり火はあったかい。

暗くなってきたんで、テント内に引きこもります。
ここでガスヒーターの出番です。



最初買った時は、こんなんで暖まるんかいと、ちょっと小バカにしてました。
コールマンさんごめんなさい、あったかかったです!
あるのとないのとでは大違い。

ランタンでも付けようかと思いましたが、ボイジャー君なんと電池切れ!!

しょうがないのでヘッドランプを吊るします。



暗いです。

すぐに小腹が空いてきたので、つまみでもつくりますかね〜。



(またこのシリーズかい)

パッケージを撮り忘れましたが、海老チリの素です。
グツります。



まずそう

今回のキャンプに向けて購入したもの③
スノーピークのシェラカップ




今まであまり必要性を感じなくて買ったことがなかったんですが、
前回のエルムキャンプの時に師匠からお借りしたシェラカップがあまりにも使いやすくて・・・
買ってしまいました。

やっぱりいいです。
持ち手のフィット感とか、飲み口とか、これが一番しっくりきたんで、買い増し決定です。


で、さっきのエビチリ。
海老が少なすぎたのか異常にしょっぱかったので、後でメインの鍋を作る時に混ぜることにしました。

混ぜる相手はこいつです。



どんだけ一番くじ引いたんだよ

海老チリはエスニックだし、トムヤムクンとも会うよね?
ね???

具材とグツります。



まずそう。

いや、意外とウマかったんですよこれが。

家で余ってた野菜とか、ひき肉とかぶち込んだだけですけどね。

ウィスキーのお湯割りを飲みながら、頂き物の燻製チーズもいただきます。



暗いので全体的に殺伐としてますね〜・・・

で、夜焚火再開です。

相変わらずさらっと小雨が降っていて寒いです。




途中で買ってきたホームセンターの薪。
これがまあ燃えない燃えない。

水分をしっかり含んでいて、燃やすたびに端っこからじゅわ〜っと音がして水分が沸騰してるんですね。

これなら、ここで拾ったジメジメの枝の方が燃えるくらいでして・・・

寒いから暖を取りたいのに、火が上がらず煙だけがモクモク異常に立ち上る・・・・

近くに人がいなくて良かったよホント・・・


それでも寒かったので焚火を続け、燃やしきったところで再びテント内へ。
珍しくQさんもウィスキーが飲みたいと言うので、酒盛りも再開します。
音楽を聴きながら、元々会話の少ない夫婦ですが、なぜか車の名前縛りのしりとりで盛り上がる。
変なヤツラ。


いい加減酔っ払ってきたので、就寝。
今日は新調した春秋用のシュラフに頑張ってもらいます。



イスカ アルファライト700X
化繊シュラフですが、そこそこコンパクトで-5℃対応です。

Qさんは、自分のヴィンテージシュラフで寝ます。
(20年だか30年前から使っているブランド不明のシュラフ)
二人とも貼らないカイロを足元に突っ込んでます。

結果、tommy→寒くもなく暖かくもなく、しっかりと熟睡
Q→寒すぎてダンゴムシのように丸まりながら、それでも熟睡
こういう時はなんだかんだ寝つきのいい人が勝利する気がする


朝です。



相変わらず寒いです。
が、お天気は良さそう。(いつも撤収日に天候回復するのはなぜ?)


昨日から温度計を撮ってなかったけど、1℃とか2℃とかをうろちょろしてました。

すっかりお気に入りのシェラカップで朝コーヒーです。





早速朝ごはん。



久しぶりにエスビットで自動炊飯にチャレンジするも・・・・・・
うまくいかず、結局こうなる。


アルコールストーブ万歳!


賞味期限の切れた炊き込みご飯の素を無理やりメスティンにぶち込んでます

※若干閲覧注意



無理やりすぎましたね〜。
メスティンで2合炊飯すらギリギリなのに、そこにさらに具を追加するとこういう事になります。

うっすらメッコでしたが、味はまあ普通。(食えたんかい)
昨日の鍋の残りも一緒にかきこみ、腹も膨れたんでボチボチ撤収〜

アライのコンパクトポールの入れ子形式に慣れないQさん、イライラしながらもチャレンジ中。



のんびり撤収作業をして、12時頃には綺麗さっぱり。




1日お世話になりました!

のんびり、支笏湖ルートで帰ります。
途中、有名なマザーズに立ち寄ります。
ソフトクリームが売っていたので購入。(卵が有名なのに)





平日なこともあってこちらもガラすきでした。
ソフトクリームうま〜

支笏湖キレイだね



まだ時間も早いので、秀岳荘に寄り、消耗品を買いに行きます。

OD缶の予備と追加のシェラカップだけを買いに来たはずが・・・・・

あの陳列棚にあるのはもしや・・・・・・・・・・・・





やってしまいました


ベアボーンズリビング ビーコンライトです

実物見てしまったら・・・一目惚れしてまったyo・・・・・・・・・・

だって充電できるしさ、今回みたいに電池忘れてもモバイルバッテリー君があればさ、なんとかなるじゃん?

後悔はしてませんよ?(震声)


Q母手作りのキュートな巾着袋にぴったり収まり、これからレギュラー選手入りになりそうです




道具紹介がかなり中途半端ですが(ツーリングバックの中身が謎)、改良点も多々あり。
更新バージョンをちゃんと紹介したいと思います。(需要ない)

★今回の教訓★
①荷物は減らせ
②防寒対策はしっかりと←new!


関連記事